
すだちシロップ作ってみました♪こんにちは☆ 日中、涼しく過ごしやすくなりましたね! 旬を迎え、今年大変話題になったすだち。 今日は、すだちを使った簡単シロップを紹介します。 用意するのは、 ①保存・密閉瓶(100均でOK) ②すだち ③氷砂糖 ④お酢(あれば果実酢) 作り方 ①保存瓶を消毒(ガラス瓶であれば熱湯消毒、ペットボトル素材であれば、アルコール消毒をおススメします。) ②すだちをよーく洗い、よく拭く。 ③すだちをスライスや半分に輪切りにし、好きな大きさに切 る。 ④すだち→氷砂糖の順に交互に入れる(隙間ができないように) ⑤最後にお酢を上からかけて密閉! ⑥全体にいきわたるように瓶を揺らします。 ⑦1週間常温で日が当たらないところで保管してください。毎日1回瓶を揺らしてください。1週間後、飲み頃を迎えます。 炭酸やお湯で割ったり、紅茶に入れたり、牛乳でヨーグルト風味を味わったり…♡すだちを浮かべて楽しんでください! オリーブオイルと塩コショウでドレッシングにも変身しますよ♪ぜひお試しあれ! 今回は、1Lの瓶に対し、すだち400g、氷砂糖400g、お酢40ccで作りました(*^_^*) すだちと氷砂糖は、1:1 お酢は、すだちの10~20% 甘めがお好きな方は、もお少し氷砂糖を足しても良いかもです♪ すだちには、レモンより多いビタミンCがふんだんに入っています。疲労回復や美容にも効果絶大!ぜひ、今旬のすだちでチャレンジしてみてくださいね♡ 小学5年生があきさかり収穫体験!日中少し涼しくなってきましたね! 過ごしやすい季節がきました。 先日、高原小学校5年生が今年徳Aランクになった「あきさかり」の収穫体験を行いました。今年5月に子供たちが植えた苗は立派に大きく成長し、台風にも負けていませんでした! 営農指導員より刈り方の説明を受けていざ出陣! 若さのパワーなのかみんな飲み込みが早い、早い。 あっという間に刈り終わってしまいました。 畑を貸してくださった大西さんがコンバインで脱穀する様子を見せてくださり、非常に有意義な時間を過ごすことができました♪ それにしても、生き物がいっぱいいたなあ~。カエルにヘビにコオロギ、バッタ…。そしてどの子もビックサイズ…。 お米がおいしいからかな? 来月行われる収穫祭が楽しみですね♪ 加工用すだちの搾汁始まりました!神山センター鬼籠野選果場では加工用すだちの搾汁が行われています! 今年の計画荷受け量は600トン! 少し小玉傾向にありますが、果汁はしっかりでてます♡ 主にお醤油屋さんや飲料メーカーに出荷しています。 JA名西郡でも、すだち酢として直売所で販売してますよ~! スダチには、内臓脂肪を減らす効果があると研究結果がでていますので、ぜひ旬のこの機会にお試しください♪ |